(第1回)全国ミニ四駆王選手権
放送日・1996年10月3日


しばしミニ四駆談義の後にプロの部。

第1ラウンドは、オリジナルミニ四駆勝負。

96年10月当時発売されていた新しい所のマシン12種類のうち1台を使用し
オリジナルのミニ四駆を制作する。
制作時間は、ボディの塗装時間も加味されてか4時間と長め。

パーツは小学生の部と同じく、レギュ以内であれば使用は自由。

制作したマシンは
「ミニ四駆ダイスキー」
な小学生20名が審査する。一人1ポイント。

…この中の子供で今もミニ四駆続けてる子って、どれくらいいるんだろ;
ここ数年で復帰していたら嬉しいんですが。

ここで獲得したポイントを持って、第2ラウンドに続く。

使用コースは、当時世界最大のサーキット
「ウルトラサイクロンサーキット」
全長400m

コースの流れは

まずスタートして長いストレート。
次に早速最大の難関であった、最高地上高2.5mのウォールバンク。
後々のミニ四駆王選手権でも定番になりましたw

それを下ると、4連のループレーンチェンジャー。
ウォールバンクで速度が伸びている分、難関ではない模様。

レーンチェンジャーを抜けて180度バンクを越えると、次に距離のあるハリケーンバンク。

さらに次にもバンクを含んだ3連サイクロンヘアピン。

ヘアピンを抜け、最後に透明ストレートを擁したドラゴンブリッジを越えるとゴール。

まずは各選手、コースの下見からスタート。

参加選手紹介

『ノスタルジック・カーマニア』平野 克己選手

生活全てが車という平野。
愛車は超レアもののコブラ

そんな平野の顔は、車専門の模型誌の編集長。

自宅には、マニア垂涎の車模型のビンテージの宝庫。
昭和の古きよき時代の車が勢ぞろい

そんな平野家にもミニ四駆ブームの波が訪れ、長男が始めたミニ四駆に
自分ものめり込んだとか。

『個性溢れる造形師』中村 宏治選手

※ちなみに2004年4月放送の『燃えろ!万物創造バトルプロモデラー選手権』にも出場しています。

造形師。ガレージキットメーカーである中村は、主にウルトラマン等の特撮ヒーローモノの造形を専門としている。

現在はガレキメーカーのセンタービレッジファクトリー代表とか。

中村がミニ四駆に開眼したのは86年。
ワイルドウィリスJr.を手にしたとき。

今ではオリジナルのミニ四駆を手がけるほどに。

『電飾魔人』牛久保 孝一選手

※ちなみに、山田卓司選手登場のキッカケとなった第1回プロモデラー選手権にも出場し
惜しくも山田選手に敗北しています。

電機メーカーに勤める牛久保。
業務用電気機器を専門とする。

模型界でも度々誌面を賑わし、自分の電飾テクを模型に盛り込んだ模型を発表する。

それ故に、彼のあだ名は電飾魔人。

ミニ四駆にもその力は発揮され、電飾を施した煌びやかなマシンが完成する。

「そうですねー、まあキチンと組み立てる事ですねw」
と、ノッケからボケをかますこのお方。
前回のプロモデラー選手権でブッチギリの速さを見せたこの選手。

『スピードの帝王』近藤 康二選手

商業用住宅模型を作る建築士として活躍する近藤。

街の未来予想図を緻密に作り上げる。

そんな速さの秘訣は、二人の息子達。

彼らの要望で、いつしか速いマシンを作るようになったとか。

そんな感じで、マシン制作スタート。

マシンもパーツも、自分の思い思いの物を選択する。

そんな中、近藤選手はドッサリと大量にパーツを準備。
なんとも羨ましい絵面w

平野選手はレイスティンガーを選択。

当時はまだ一般店舗では販売しておらず、予約待ちだったこのマシン。

「12チャンネル(テレビ東京)と、タミヤさんに貢献しているような顔してホントは、子供よりはね
お父さん新しいの持ってんだよ♥
って、自慢したいだけなのよw」

デビット「バカなお父さんだwww」

そんなノリですが、マシンの組み立ては基本に忠実に。
軽量化もあえて行わず。

…ギアの位置間違えてますg

中村選手は唯一のスーパーミニ四駆でSFMシャーシの、ストラトベクターを選択。

「ちょっと、平野さん始めね、近藤さん牛久保さん…なんか、強敵揃いなんで
まあ〜どうせ負けるなら新品使ってちょっと分かんなかったんだよ〜って
誤魔化しが効くかな〜みたいな…」

デビット「そういう言い訳が通じないのが、この番組なんですよw」

近藤選手は、当時販売されて間もないサイクロンマグナムを。

デビット「(6歳と4歳の息子さんに)一言お願いします」

「頑張るからね〜♥」

デビト「バカなお父さんだここもwww」

こちらもそんなノリながら、マシンの組み立ては確実に。
ゴールドターミナルもビニール手袋をはめての作業。

牛久保選手は近藤選手と同じくSFMシャーシのブロッケンギガント。

牛久保選手、早速怪しい器具を取り出す。

選手曰く「モーターを選ぶ際に使う冶具」とのこと。
「モーターはメーカー品なので基本的に性能はほぼ同じなんですが、稀に当たりがあるんですよ。」
この番組で、「モーターには当たりが存在する」ってことが世間に知れ渡りました。
自分もここで初めて知りましたw

当たりを見つける方法とは。

1.音を聞く
音を聞いて、曇った音のモーターは性能が低いと判断。高い音であれば性能が高いと判断。

デビット「高音の方が良いんですか」
「そっちの方が私は好きなんですよ」
デビット「………」

それって自分の主観なんじゃ…w
確かにモーターって慣らすと高音になる瞬間があるんですけどね…

流石に音だけでは判断が難しいということで。

2.モーターの回転を目で分かる速度に落とす
モーターの回転は速すぎるので、目で見える速度に落とし
速いモーターを選別する。

ストップウォッチで時間を測り、トルクチューンの中でも良いものを選択する。

そんな感じでマシンは完成。
プロモデラーだけあって、ボディの作りには個性が出ています。

平野選手のマシン、「にゃおんマークU」

黒いモールで尻尾を作り、マシン後部に取り付け。
まさにオリジナルミニ四駆w

※トルクチューンモーターに超速ギヤ。
軸受けは六角を使用(全車共通)。

中村選手のマシン、「ストラトパニッシャー」

ボディにドクロのマークを付け、ボディ各所を傷を付け
走り込んだように見せる。

※トルクチューンモーターにスーパーカウンターギヤ。
画面では付いていませんが、フロントはアルミ可変ダウンスラストローラーを使用。

近藤選手のマシン、「ライブメタルマグナム」

ボディ・シャーシだけでなくギヤに至るまで徹底的に軽量化し、ボディはゴールドにメタリックシールを貼ってキラキラに。

※トルクチューンモーターに超速ギヤ。

デビット「赤ではなく、何色に?」

「ひみつ♥」

で、虹色に仕上げた牛久保選手のマシン「ブロッケンチャンピオンスペシャル」

重厚なセッティングながら、ボディは各部を肉抜き。
モーターも厳選されていますw

※ギヤはスーパーカウンターギヤ。

小学生の審査員によるマシンチェック。
ここでのアピールが、後々のポイント勝負に大きく響くわけですが…

結果はこの通り。
近藤、前回の0ポイントを覆す圧倒的票数で1位に

このポイントを持って、第2ラウンドに続く

各選手のマシン検証〜

1位・近藤選手のライブメタルマグナム 9票

前回のブッチギリの圧勝劇。さらには当時発売されて、各地で売り切れ続出した新製品。
とどめに超軽量化にメタル塗装。

選手自身の実績もそうですが
小学生のツボを的確に捉えたマシンですねw

2位・牛久保選手のブロッケンチャンピオンスペシャル 7票

ブロッケンGも当時は発売されてそれほど経ってないマシンで、そもそもブロッケン自体が人気あるマシン。
そして虹色のグラデーション塗装が大きかったのでしょう。
とは言え、やはり主人公マシンには敵わなかった模様。

3位・平野選手のにゃおんマークU 2票

まだイベント先行販売だったマシンを選択し、子供ウケを狙ったのは良かったのですが
やはり敗因は尻尾でしょうね;
明らかに年齢層が高すぎですw

個人的には好きですが。
(ちなみにこのマシン、現在も大切に保存されているそうです)

おなじく3位・中村選手のストラトパニッシャー 2票

唯一のスーパーミニ四駆。さらにシブいボディ。
大人であれば票が集まったと思いますが、やはり小学生にはウケにくかったようです。

第2ラウンドに続く

BACK