月額480円〜の高速レンタルサーバー ColorfulBox

MAX2500SXX-2013Ver.1

 


2013年に入って改めて制作しました、MAX2500用マシンです。
今回はSXXシャーシで、すぐ壊れない長期的に使えるマシンをコンセプトに。

基本は前回と同じく、2500円の予算内に収まるようパーツを選択。
今回の使用パーツは
・ライジングトリガーホワイトスペシャル…900円
・モーター(ダッシュ系を使用)…400円
・13㎜ボールベアリング…500円
・FRPマルチ補強プレート…200円
・低摩擦プラローラーセット…200円
・2㎜ロングビス・ロックナットセット…200円
・メタル軸受けセット…100円
合計2500円

フロント
13㎜ベアリングで103.44㎜

リヤ
上下共に19㎜低摩擦プラローラーで
上103.11㎜下102.62㎜

左サイド

右サイド
フロントローラーのスラスト角は左右共に6度。

ボディはノーマルだと重いうえにゴツいので、大幅にカット。
この形でライジングトリガーと即答出来る人は、よほどのライジングトリガー好きでしょう。

重量は97gと耐久レースマシン並。

フロントバンパーはSXX付属のプラバンパーを真ん中のみカット。
キット付属の14㎜ゴムローラーのゴムを外してフロントスタビに。

直FRPで中心のみ補強。
フロントの下スタビは、キット付属の14㎜ローラーをネジ頭部分を削って取り付け。

リヤはキット付属のリヤステーに
直FRPを組み合わせて補強。

一見何本もFRPを使っているように見えますが、これでも直FRP1セットのみで構成しています。

リヤステー裏にはシャーシパーツのランナーを組み合わせて作った自作バンパーに
キット付属のゴムリングを巻いてリヤブレーキに。

ローラーベースは139㎜

タイヤ&ホイールはキット付属のまま、ノーマルで取り付け。
ただ、そのままだと抜けやすくなるので片側だけ1.9㎜で穴を開けて
僅かながらシャフトを奥まで挿せるように加工。

タイヤ径は24.2㎜

シャーシ

軽量化は電池の下部分くらい。

今回のボディ、ノーマルボディと比較。
コクピット部分を中心に前の方はゴッソリカットし、不要な部分を亡くしてシンプルに。

BACK