耐久用MS-2009Ver.2
11年1月 第20回えのもと耐久杯 3位
Ver.1.5…10年3月 第10回えのもと耐久杯 準優勝
10年4月
第11回えのもと耐久杯(グループレース) 優勝
10年9月 第16回えのもと耐久杯 準優勝
Ver.1.0…09年10月 第5回えのもと耐久杯 優勝
09年11月 第6回えのもと耐久杯 優勝
09年12月 第7回えのもと耐久杯 3位
10年1月 第8回えのもと耐久杯 準優勝(フロントバンパーローラー位置変更、リヤステーに弓FRP追加)
えのもとサーキットにて、毎月最終日曜日に開催されています耐久杯。 始めの数回は、手持ちのマシンを使って参加していたのですが 耐久レースも既に開催して1年経ち、若干の変更をしました。 | |
フロント | |
リヤ | |
左サイド | |
右サイド | |
ボディはマンタレイMk.Uのクリアボディ。 重量は若干のパーツ追加により105g | |
フロントバンパーはジュラルミンワイドプレートに変更。 | |
リヤは過去に作ったラジ四駆リヤFRPプレートを幅増し。 ローラーをプラリンから、SXXのEVO-Tの19oオールアルミベアリングに変更。 前後のローラーベースは124o | |
タイヤは初期に使っていた白ワンウェイに6本スポーク&ハーフカットのゴムタイヤ。 | |
以前までは左右非対称なホイールの組み合わせでしたが | |
ボディ取り付けはクリアボディを使うときに良く用いるビス止め方式なのですが 耐久レースでは、モーターの熱ダレによるトルク抜けが一番の敵なので | |
|
さらに、耐久レース一番の重要ポイントが電池交換のタイムロスなのですが そこでこのマシンには、久しぶりにシャーシ裏から電池を入れる形にし |
電池を入れた状態。 ミニ四駆PROが登場して最初に作ったマシン以来の改造法なので、実に3年ぶり。 | |
シャーシ ボディはレース中外す必要が無いので、ナット止めで大丈夫。 | |
電池上に渡しているFRPは、そのまま取り付けるとモーターカバーと干渉し | |
内部はモーターのピニオンが白ピニオンな以外は至って普通。 モーターカバーにアルミのプレートを接着し、そこに頭を削ったビスを取り付け。 |