SXXシャーシ-EVOTを使ってみた
毎回専用のパーツが登場するEVO-Tシリーズ。 今回も早速組んでみました。 | |
今回はちょっと製作中に気づいた点を色々とメモっていたので、それをちょっと起こしてみます。 ・ホイール 軸が緩いのか、シャフトが簡単に入ってしまう。強化シャフトに交換が前提なのだろうか。GUPのホイールが硬すぎるから? | |
・セッティング 画像を見ても分かるのですが、フロントが高すぎ。アンダーパネルが低い分、余計に高く見える。さらにリヤローラーの取り付けが、ナット1個だけという手抜き設計。コレ、ダッシュ系モーター積んで公式大会走らせたら簡単に取れそうなんだけど…せめてロックナットを使うべきじゃないだろうか。 以上。 | |
って事で こんな感じに。 | |
|
フロント |
|
リヤ |
|
左サイド |
右サイド フロントローラーのスラスト角は左右共に2度 | |
ダイナホークを使うのは、今回で4台目ですが 重量は自分のマシンとしては最も重い160g… | |
フロントバンパーはキット状態とほぼ同じ。 | |
バンパー下にはダンガンのパッシングローラーをスタビにして取り付け。 | |
シャーシ裏 | |
リヤは通常のリヤローラーステーでは、ローラーベースが長くなってしまうので とは言えSXXは通常取り付けでも前後幅が長いので | |
シャーシ裏にはSXリヤステーをローラーが引っかからないように取り付け。 | |
リヤは左右にマスダンパーのライトを装着。 ブレーキはゴム製。 | |
サイドにはノーマルと同じ位置にマスダンパーを。ただしライトは軽いのでヘビーに交換。 さらに、低い位置にウェイトを乗せて低重心化。 | |
タイヤはオフセットトレッド。 ただ、通常のままではSXXシャーシなのでトレッドが広くなってしまうので… | |
ホイール軸を大幅にカットし、SX用の大径ホイール並のトレッドになるように調整。 タイヤ径は31o | |
シャーシ | |
基本的に通常のSXとほぼ同じ軽量化。 それとアンダーパネルを使っているので、電池部分は大幅に肉抜きして電池落とし。 | |
アンダーパネルは、説明書の表現を引用すると 通常はアルミカラーを フロント・A サイド・Bを使用していますが このマシンは、サイドにCのアルミカラーを使用しているので ノーマルより約1o低くなっています。 | |
ギヤは、今回は最初からスーパーカウンターギヤを使用。 ちなみに走りの方は、新橋のTPF(タミヤプラモデルファクトリー)で走らせたところ |