タイヤ干し器
![]() |
シャフト一本でタイヤを回し、ステアリングの無いミニ四駆。 最も楽な方法は、直射日光の当たる場所にタイヤを放置し、1ヶ月ほど待つことでタイヤの表面がツルツルになりますが、あまりにも時間がかかりすぎるので、なるべく早めに出来ないものかと考え出されたのがタイヤ干し器です。 |
![]() |
古くはROMのデータを消す「ROMイレーサー」を使うことで手っ取り早く干す事が出来たようですが ケースは100円ショップで売っていた適当なサイズのケース。 |
![]() |
単3電池4本でライトが付くタイプの物を使っていますが、電池の消耗が予想以上に早く 交換が面倒だったので、ACアダプタで6Vの電源を取れるように接続プラグを付けています。 コレは秋葉原の某電気パーツ屋にて購入。 |
![]() |
中身はこんな感じ。 光が漏れないように、アルミホイルを両面テープや黒いビニールテープで全面に貼り付け。 |
![]() |
タイヤはそのまま置いて干しても良いのですが、どうしても片面だけに光が当たり偏りが出来てしまうので 設置面にまんべんなく光を当てられるように冶具を使っています。 タミヤの工作セットを使い、ゆっくりと回しています。 |
![]() |
電源はコチラ。 モーターのブレークインにも使っています。 |
![]() |
使ってるときは、ケースを閉じてますがモーター音が五月蝿いので 1週間ほど干せば完成です。
なお、医療にも使われる殺菌灯を使って干す方法もありますが |