スロープセクション対策
公認レースの5レーンサーキットでは定番となりつつある、スロープセクション。 そんなスロープセクションの対策法をいくつか。 リヤステーにローラーを取り付けるのが最近の定番ですが、そこの一番下にスーパーXリヤFRPを さらに、マシンがスロープ下りから跳ねた際にリヤローラーがフェンスに引っかかるのを防ぐ効果も期待出来ます。 | |
![]() |
登りあれば下りあり。 スロープでのリタイヤは、ほとんどがスロープを下ったときに起こるのですが 最も代表的なリタイヤの原因は、スロープを着地した直後にフロントに付けたブレーキが引っ掛かり、前のめりになってコースアウトという状態です。 それを防ぐには、写真のようにダンガンレーサーに代表される すりばち型ローラーをスタビとして使用する方法。 これによってビス頭が擦れず、滑らかに路面と擦れながらスロープを下ることが出来ます。 |
![]() |
裏から。 ローラーを付けた下側にもすりばち型ローラースタビを付けることで、マシンの体勢が崩れた際のフォローが出来ます。 |
それと、マスダンパーを取り付ける方法も効果があるようです。 しかし、コレを付ければスロープは余裕かと言うとそうではなく、あくまでも着地後のことを前提に考えられているパーツなので、下りのスロープで挙動が乱れていれば全くのムダパーツとなってしまうことをご注意あれ。 | |
マスダンパーの取り付け方のアレンジとして、写真のように「提灯」のようなマスダンパーの取り付け方があります。 通称もそのまんま「提灯」改造。 リヤ部分から直FRPなどをボディの上からフロントに伸ばし、バンパー左右に錘を取り付けています。 | |
アームの付け根の取り付け部分は、以前まではリヤステーから伸ばしているのが大半でしたが、レギュ的な問題で ←のように、サイドバンパーから取り付ける方法もありますが、アームの可動域は狭くなります。 | |
提灯改造の例。上から見ると こんな感じに。 殆どの場合、提灯を使う場合はマスダンパーをフロントタイヤ直後の位置に取り付けることが目的なのですが |