井桁マシンを作るにあたって
ウチのサイトを見て、井桁マシンを作った・井桁を作る際に参考にしました等の、ありがたい言葉を多く頂ける様になりました。
サイトを運営している身として、コレほど嬉しい言葉はございません。ありがとうございます。
しかし、残念ながら井桁マシン=速いマシンというイメージがある為でしょうか。外見だけ直FRPで貼って見ただけの、
パッと見だけの井桁マシンというのが多く…
大会に参加していて、井桁改造をしてあって速そうな印象を受けたマシンが、いざ大会に出てみると遅い。そんな光景を目にしたことはないでしょうか?
そういうマシンの殆どが、外見の形ばかりに気を取られて中身を疎かになっているみたいです。実際走らせて見ても遅いですし。
井桁はあくまでもミニ四駆改造の応用編。基礎的な改造が出来ないのに、井桁をやってみるのは無謀ですし、いざやってみても大して速くはなりません。
まずは基本的な改造を徹底してから、井桁改造に挑戦しても決して遅くはないです。
ギヤの加工、抵抗抜き。ローラーの取り付け、角度調整。バンパーの延長、FRPプレートの加工…
特にFRPプレートの加工は井桁改造には必須項目ですから、完全に使いこなせるようになりましょう。
こうして基礎的な改造もマシンのスピードも自身が持てるようになったら、井桁改造を試してみるのも良いと思います。
ただ、最初の1台は過剰な期待をしない方が良いでしょう。三点接地、バンパー位置のズレは覚悟の上で。
しかし、何台か数をこなすと要領を自分の手が覚えてくるはずです。
自分も最初は思うような形にならず、最近になってようやく自分の思い通りのマシンが作れるようになりました。
何事にも慣れが肝心ってことです。
誰もが最初は初心者です。
大会で表彰台に立っている方も、かつては先人に教えを請うたり、有名なサイトを見たりして技術を磨いてきた結果が現在の結果です。
最後に、井桁改造をする上で持っておきたい工具類を紹介します。★は必須
・ラジオペンチ★…FRPを切断するのに必須です ・ニッパー★…ミニ四駆を作るうえで最低でも必要な工具。主にシャーシパーツを切り取るのに使用 ・ニッパー(100円)…固めのパーツをカットするのに必要。↑のニッパーでも構いませんが、刃を壊したくない方は持っていて損は無いはず | |
・ヤスリ(平)★…FRPを削る、シャーシを削る、全てにおいて削る作業に必要です。ダイヤモンドヤスリがオススメ ・ヤスリ(半円)★…FRPの細かいところや、Rを付けたい部分に。これもダイヤモンドヤスリで ・ヤスリ(円)…半円では付けられないRが付けられます | |
・ヤスリ(中型)…FRPの穴を、楽に削る際には必要です。ダイヤモンドヤスリ必須。 | |
・ヤスリ(小型)★…FRPの穴あけの際、穴同士を繋げる際に使用。100円ショップにも売ってます ・紙やすり…綺麗に仕上げたい人は必須です | |
・ピンバイス★…シャーシの穴あけに。FRPの穴あけをしたい場合は小型の電動ドリルで。ドリル刃は種類多いほうが良いです | |
・リューター…FRPの穴加工等に。持って無くても加工は出来ますが、製作速度が向上します ・ボール盤…ピン打ちには必須。穴あけも出来ます。無い場合はハンマーで | |
・2×6oくらいのビス、ナット×2★…左右対称のFRPを加工する際にこれで固定して制作すると、左右のズレが少なくなります(直FRPに付属しているビス袋に必要数入っています) |