超大径タイヤ制作法
![]() |
ミニ四駆の走りを路面に伝えるタイヤ。 何故なら、タイヤのサイズはミニ四駆の速度に最も直結するパーツだからです。 例えモーターが非力であっても、タイヤ径が大きければストレートでワンランク上のモーターを使うマシンとも十分に張り合うことが可能です。 左から、大径タイヤ(マイティミニ四駆付属のタイヤがオススメ)、ラジ四駆ロープロファイルタイヤ、大径ホイール(カーボン入りホイールの方が強度が高くオススメ)。 |
![]() |
万が一ラジ四駆のパーツが使えなかったり、ロープロファイルタイヤが無い場合、SXシャーシのワイド小径タイヤでも可能です(適度に切り取り、ラウンド形状を真っ平らに加工する必要があります)。 |
![]() |
まずはホイールにロープロファイルタイヤを取り付け… |
![]() |
その上から大径タイヤを装着します。 なお、タイヤは一度沸騰したお湯を入れた小鍋に入れて3分ほど煮立ててから取り付けると 主な手順は 乾く頃にはタイヤは伸びた状態を維持しているので、通常径に戻す事は出来ません。 |
![]() |
しかし、これで完成ではありません。 ノギスで測ると分かりますが、規定35mmを若干オーバーしています。 |
![]() |
そこで、タイヤをリューターやウォークマシン等に装着し、ダイヤモンドヤスリで削っていきます。 |
![]() |
削ってはこまめにノギスで測り、35mm以内になるまで削ります。4つとも同じサイズにして下さい(前後違うサイズにする場合はワンウェイホイールにでもしないと回転ロスが起きるので注意)。 個人的には、フロントは2ヶ月ほど紫外線を浴びせた”干しタイヤ”(タイヤが完成次第干すと良いです)を使用し、リヤはグリップ力の高いシリコンタイヤ(カーボン入りホイールに入っている透明タイヤ)を使用すると良いかと。リヤもノーマルのタイヤを使用し、フロントはラウンド状に加工してグリップ力を限界まで失くした方が、3レーンのレースでは早いようです。 全国系の大会→前後共にノーマル(フロント干し) |
![]() |
追記 基本的なコトは↑の加工法でOKなのですが、最近の方法を少し… |
![]() |
適度な形状に加工していきます。 ちなみにタイヤの幅に関しては、コースによって様々ですが |
![]() |
ちなみに、材質によっては写真のように瞬着をつけた途端にタイヤがバーストする事もあるので注意。 赤タイヤが…ヽ(`Д´)ノウワァァン!! |